パソコンが眠る!?作業を中断するときには
シャットダウンとスリープの違い
「シャットダウン」とは、現在起動しているアプリを全部終了し、パソコンの電源を切ります。次に立ち上げたときは、保存されてないファイルは残りません。再開する場合は、起動に時間もかかります。
「スリープ」とは、パソコンを省電力モードにすることで、作業中のアプリなどWindowsの状態を一時保存し、パソコンの動作を停止します。一時的に作業を中断するときに、とても便利で、再開する場合も起動が早く、スリープ前の作業をそのまま再開できます。
一定時間を経過すると自動的にスリープにする方法
作業を中断していたり、パソコンを一定時間触らないでいると、自動的にスリープにしてくれる機能があります。
①スタートメニューから設定をクリックします。
②設定画面の「システム」をクリックします。
③「システム」の中の「電源とスリープ」を選択し、スリープをクリックし、経過時間を選択する。
コメントを残す