困った!?電源が入らなくなった!!
パソコンが故障するときは突然やってきます。パソコンが起動しなくなったら大変お困りですね!
パソコンが起動しないと、「仕事が進まない!」「データー消えたらどうしよう!」と、とても心配ですね!
パソコンが起動しない場合の症状と対処法
●スイッチを入れても電源ランプがつかない
- 電源ユニットの故障
- バッテリーの故障(ノートパソコン)
- マザーボードの故障
スイッチを入れても電源ランプがつかず、BEEP音もしない場合は、電源に問題が発生している可能性があります。
まず、電源コンセントやコードを確認しましょう。また、ノートパソコンの場合は、バッテリーが劣化している可能性があります。それでもなお、電源が入らない場合は、電源ユニットが故障している可能性があります。交換の必要があるため、パソコン修理業者に連絡が必要です。
●「Press F1 to resume Press F2 to setup」が表示される
- C-MOSの電池が無い
- BIOSの初期設定が出来ていない
電源を入れると、真っ黒な画面に「Press F1 to resume」「Press F2 to setup」というメッセージが出て、画面が止まってしまった!!という場合、BIOS(バイオス)という「マザーボードのROMに記憶されているハードウェアを管理するプログラムの初期設定が出来ていません」というエラーです。
このエラーは、マザーボードに装着されているBIOSの設定などを記憶するための電池が無いために、電源が切れるたびに初期化されてしまうことで発生します。
電池の交換とBIOSの初期設定をし直すことで改善することが出来ます。
お急ぎの場合は、
●「Operating System Not Found」と表示される
- CDやDVDがディスクドライブに入っている。
- USBなどがささっている。
- HDD・SSDなど記憶媒体が故障している。
- WindowsなどのOS内のシステムファイルが故障している。
- BOOTの設定が間違っている。
起動中に「Operating System Not Found」という意味は、「パソコンが起動するために必要なシステムファイルが見つかりません!」ということです。通常はHDDやSSDのような記憶媒体に起動するためのシステムファイルが入っているのですが、システムファイル自体がエラーを起こしているか、ディスクが故障している場合にシステムファイルが読み込めずに起動できなくなります。
この場合、OS(WindowsやMacOS)などをリカバリーディスクなどを使い、再インストールする必要があります。また、ディスクがクラッシュしている場合は、HDD交換が必要になってきます。
まれに、ディスクドライブにCDやDVDが入っていて、BIOSのBOOTデバイスの順番が違っているために、HDDのシステムファイルを読み込めず起動できない場合もあります。
お急ぎの場合は、
▼メールは24時間365日受付中です。
コメントを残す